機関誌
「児童青年精神医学とその近接領域」
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry
第60巻 第5号 2019年11月1日発行
第59回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅲ)
テーマ:こころの発達を支える─素質と環境との相互作用の中で─
シンポジウム8:思春期以降のADHDの課題─その連続性と多様性─
| S08-2.成人期ADHDの多様性 | 今村 明,金替伸治, 山本直毅,船本優子, 田山達之,森本芳郎, 松坂雄亮,山口尚宏, 小澤寛樹 | 522 | 
| S08-3.ADHDとパーソナリティ形成 | 小野和哉 | 531 | 
| S08-4.成人期ADHD治療のバリエーション ─成人期ADHD者の時間管理スキルに焦点を当てた集団認知行動療法─ | 中島美鈴,稲田尚子, 谷川芳江,山下雅子, 高口恵美,前田エミ, 皿田洋子,織部直弥, 要 斉,矢野宏之, 猪狩圭介,久我弘典, 原田剛志,上野雄文, 黒木俊秀 | 541 | 
シンポジウム9:青年期の素行問題について~外来でできること
| S09-1.児童思春期の発達障害における親に対する暴力をめぐって ─特徴・経過・介入・予後など─ | 館農幸恵,館農 勝 | 549 | 
| S09-2.兄弟間での問題─外来臨床から─ | 奥野正景 | 553 | 
| S09-3.家族らと本人との悪循環による暴力頻発に苦慮した 一自閉スペクトラム症例 | 猪股誠司 | 559 | 
| S09-4.多機関異業種連携のあり方と危機介入 | 山本 彩 | 563 | 
| 指定発言 | 長尾圭造 | 569 | 
| 指定発言 発達障害児の暴力の予防への地域ベースの多職種連携に向けて | 神尾陽子 | 574 | 
シンポジウム10:学童期早期の暴れる子どもをどう支えるか?
| S10-1.入院治療の観点から | 冨永卓男 | 577 | 
| S10-2.神経発達症(とくにASD)の観点から | 瀬口康昌 | 583 | 
| S10-3.親子関係への介入の観点から | 細金奈奈 | 590 | 
シンポジウム11:児童精神医学と脳科学
| S11-1.自閉症スペクトラム障害の遺伝子研究 | 江里口陽介 | 596 | 
| S11-3.神経発達症の生物学的研究 | 篠山大明 | 602 | 
| S11-4.臨床試験 | 桑原 斉,池谷 和 | 606 | 
成人の発達障害セミナー:成人自閉スペクトラム症の特徴と心理教育
| 成人の自閉スペクトラム症の特徴と心理教育─心理検査からの特徴─ | 江口 聡 | 611 | 
| 自己理解を深めるための心理教育 | 江里口陽介 | 613 | 
子どもの人権と法に関する委員会パネルディスカッション:少年法の適用年齢引下げ(20歳未満から18歳未満へ)に関する議論状況
| 少年法の適用年齢引下げに関する議論状況 ─法制審議会少年法・刑事法(少年年齢・犯罪者処遇関係)の審議から─ | 山﨑健一 | 618 | 
| 児童精神医学の観点から『18歳問題』を考える ─日本児童青年精神医学会の学会声明と非行臨床の現場経験を踏まえて─ | 富田 拓 | 619 | 
| 少年法の保安処分化に反対する ─1970年代の学会誌の再検討を通じて─ | 高岡 健 | 621 | 
福祉に関する委員会セミナー:離婚後の親子面会交流の現状と課題─子どもの福祉の観点から─
| 親子交流の課題と方向性─交流を支援してきた経験から─ | 青木 聡 | 624 | 
| 面会交流の在り方を考える─家庭裁判所,児童相談所の経験から─ | 上野千穂 | 625 | 
| 離別後の親子の交流と親権・監護・親責任─諸外国の情勢を踏まえて─ | 小川富之 | 627 | 
| 離婚後の親子面会交流に関する本法の法的枠組みと家庭裁判所の実情 | 安保千秋 | 628 | 
国際学会連絡・国際交流基金運営委員会セミナー:国際的な視点からみたアジアの注意欠如・多動症
| Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder in Korea | Hong, M. | 631 | 
| Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder in Taiwan | Liang, H. Y., Chen, C. H. | 632 | 
| Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder in Turkey | Atabay, E. | 633 | 
| The Reality and Problems of Special Needs Education in Japan | Nakau, M. | 634 | 
| Abnormal Coupling of Functional Connectivity and Cerebral Blood Flow in Drug-Naive Children with ADHD | Cao, Q., Liao, X., Wang, P., Wu, Z., Yang, L., He, Y., Zang, Y., Wang, Y. | 635 | 
薬事委員会セミナー:児童青年精神科における薬物療法の実際─気分障害・双極性障害─
| 児童青年期のうつ病と薬物療法 | 岡田 俊 | 638 | 
| 神経発達症に気分障害が併存する場合の薬物療法の実際 | 辻井農亜 | 640 | 
生涯教育に関する委員会:第8回臨床研究教育セミナー さあ,臨床研究を始めよう!~症例報告を研究にしてみよう~
| 講演1:目の前の症例報告から研究にしてみよう | 池之上辰義 | 645 | 
| 講演2:研究を始めるための研究倫理入門 | 伊吹友秀 | 645 | 
| グループワーク:研究の骨組みを作ろう | 645 | 
倫理委員会パネルディスカッション:三角頭蓋の外科手術をめぐって─医療における科学と倫理─
| 発端とその経緯および問題点 | 坂後恒久 | 653 | 
| 国家戦略特区高度医療提供事業に関する沖縄県医師会の対応に関する報告 ─軽度三角頭蓋手術が高度先進医療として含められたことへの違和感─ | 稲田隆司,平安 明 | 655 | 
| 軽度三角頭蓋の治療の効果について:臨床疫学の立場 | 高橋 理 | 657 | 
症例研究
| 自閉スペクトラム症児に対する自然的発達行動介入の効果 | 石川菜津美,濱田純子,金生由紀子 | 659 | 
委員会報告
| 体罰の禁止に向けて懲戒権の廃止と体罰禁止法(仮称)の制定を求める声明 | 一般社団法人日本児童青年精神医学会,子どもの人権と法に関する委員会 | 673 | 
会 告
| 理事会議事録 | 677 | 
| 編集だより | 707 | 
| 第60巻人名索引 | 708 | 
| 第60巻事項索引 | 717 | 
| 第60巻Key words索引 | 720 | 
| 第60巻総目次 | ⅰ~xv | 
 
          