機関誌
「児童青年精神医学とその近接領域」
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry
第60巻 第1号 2019年2月1日発行
第58回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅲ)
テーマ:普遍性と個別性のバランス
シンポジウム7:PARS-TRとWechsler知能検査をASD児者の支援につなぐ
| S07-1.Wechsler検査でASD特性は把握できるのか─PARSとWISCの統計分析を通して─ | 岡田 智 | 2 | 
| S07-2.Wechsler知能検査とPARS-TRを事例ベースで包括的に捉える試み | 安達 潤 | 7 | 
| S07-3.Wechsler検査とPARS-TRの情報を治療に活用する試み | 内山登紀夫 | 10 | 
| 指定討論.PARS-TRとWechsler知能検査をASD児者の支援につなぐ─医療の立場から─ | 中野育子 | 15 | 
シンポジウム8:インターネット依存の現在~治療および予防に必要なことは何か~
| S08-2.思春期におけるインターネット依存の現状と関連因子 | 河邉憲太郎 | 22 | 
| S08-3.発達障害とインターネット依存の現状と対策 | 館農 勝 | 28 | 
| S08-4.インターネット依存治療の実践 | 中山秀紀 | 32 | 
シンポジウム9:地域の子どもたちへの訪問による介入実践
| S09-1.訪問看護ステーションからの訪問 | 奥野正景,河口 剛 | 37 | 
| S09-2.精神科クリニックにおける発達障害者への訪問看護について ─特に施設訪問を中心に─ | 中庭洋一,吉岡孝弘,飯田潤子 | 42 | 
| S09-3.医療と福祉の訪問制度を使った家庭への訪問とその治療 | 大嶋正浩 | 46 | 
| 指定発言.地域の子どもたちへの訪問による介入実践 ─政策担当の観点から─ | 福田祐典 | 51 | 
ワークショップ1:ペアレント・トレーニング
岩坂英巳,井上雅彦,式部陽子57
子どもの人権と法に関する委員会パネルディスカッション:障害者の施設処遇をめぐって:相模原事件から考える
| 長期大量収容施設─設立から解体へ─ | 田中容子 | 66 | 
| 袖ケ浦のびろ学園の実践─行動障害への取り組み─ | 柳 淳一 | 68 | 
| 「津久井やまゆり園事件」その後の暮らし | 平野泰史 | 70 | 
福祉に関する委員会セミナー:社会的養護の担い手への支援
| 施設職員の専門性を社会化する支援 | 桑原教修 | 73 | 
| 連携と対話の新たな手法~『未来語りのダイアローグ』を中心に | 紀平省悟 | 74 | 
| 子ども家庭福祉の最前線に立つ人たちへの支援─地域ネットワークづくりの立場から─ | 村瀬 修 | 76 | 
| 児童相談所・医療機関等との連携を考える | 金井 剛 | 77 | 
教育に関する委員会セミナー:学校における危機管理
| 学校における危機管理(総論) | 小野善郎 | 80 | 
| 学校における自殺の危機予防と早期介入 | 阪中順子 | 81 | 
| 保健室におけるメンタルヘルスの取組 | 中村千佳子 | 83 | 
| 医療現場における対応と課題 | 牛島洋景 | 84 | 
国際学会連絡・国際交流基金運営委員会セミナー:国際的な視点からみたアジアの自閉スペクトラム症
| “Autism Specrum Disorder (ASD) in China: epidemiology, diagnosis and treatment” | Wang, S. | 88 | 
| “Autism Specrum Disorder (ASD) research in Taiwan” | Chien, YL. | 88 | 
| “Research and clinical practice of Autism Specrum Disorder (ASD) in Korea: according to life cycles” | Kim, I.H. | 89 | 
| “Gaze abnormalities of Autism Specrum Disorder (ASD) in a Japanese community-based population sample of preschool age.” | Sakamoto, Y. | 90 | 
薬事委員会セミナー:子どもの精神病性障害についての薬物療法について
| 統合失調症の薬物療法 | 宇佐美政英 | 92 | 
| 子どもの精神病発症危機状態(ARMS)における薬物療法 | 藤田純一 | 96 | 
| 発達障害に併存する精神病症状に対する薬物療法 | 根來秀樹 | 98 | 
生涯教育に関する委員会:第7回臨床教育セミナー さあ,臨床研究を始めよう!~症例報告からはじまるエビデンスづくり~
| 講演1:症例報告からエビデンスへ | 平田 匠 | 103 | 
| 講演2:小児を対象に研究を始める際に知っておきたい“倫理”のこと | 伊吹友秀 | 104 | 
| 講演3:臨床疑問から生まれたリサーチ・クエスチョンを洗練する─FIRMNESSチェック─ | 池之上辰義 | 106 | 
症例研究
| 女子刑務所において自閉スペクトラム症の特性を加味した支援を行った 2事例の報告 | 山本 彩,鈴木育美 | 109 | 
研究資料
| インクルーシブ教育システム構築に向けた校内支援体制の充実への期待 ─医療関係者への質問紙調査から─ | 松本くみ子,石崎朝世, 田中 哲 | 124 | 
追悼文
| 花田雅憲先生を偲んで | 郭 麗月 | 137 | 
書 評
| 新訂増補 児童精神科の入院治療─抱えること,育てること─ 山崎 透著 | 飯田順三 | 139 | 
| CRA薬物・アルコール依存へのコミュニティ強化アプローチ Community Reinforcement Approach H・G・ローゼン他著,松本俊彦監修,境 泉洋他訳 | 山本 彩 | 140 | 
| 関係の病としてのおとなの発達障碍 小林隆児著 | 補永栄子 | 142 | 
| チックのための包括的行動的介入(CBIT)セラピストガイド─トゥレット症とのつきあい方 金生由紀子他訳 | 新井 卓 | 143 | 
学会案内
145
編集だより
146
 
          