機関誌
「児童青年精神医学とその近接領域」
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry
第56巻 第3号 2015年6月1日発行
第55回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅰ)
テーマ:児童青年精神医学の再構成と挑戦―支援から予防へ―
特別講演
| 子どもの発達と教育システム
玉井日出夫 |
295 | |
| Familial Recurrence Risk of Tic Disorders and Obsessive-Compulsive Disorder: A Population-Based Cohort Study
Grice D. E. |
297 | |
| Engaging Autism: Developmental Implications for Autism | Kasari C. | 298 |
教育講演
| 薬物療法―少量処方のすすめ― | 杉山登志郎 | 299 |
| 大人のADHD:症状と特徴,疫学,アセスメント | 中村和彦 | 307 |
| いじめの科学 | 和久田 学 | 316 |
| 成人期の自閉スペクトラム | 本田秀夫 | 322 |
| 発達障害の特性理解とこれから | 船曳康子 | 329 |
| 自閉症バイオマーカーの探索 | 前川素子 | 334 |
| コホート研究からASDを理解する―HBC studyの紹介― | 髙貝 就 | 339 |
| 脳画像から見た初期の統合失調症 | 岩田泰秀 | 347 |
| 児童思春期精神科医学研修における家族療法的視点の重要性 | 森野百合子 | 352 |
| 児童青年期の双極性障害と重篤気分調節症 | 鈴木 太 | 360 |
先達に聞く
| “先達”とは | 若林愼一郎 | 366 |
総 説
| 発達障害と多言語環境 | 田宮 聡 | 373 |
症例研究
| 「人の気持ちがわからない」ことに気づいたアスペルガー症候群児童の心理面接過程: 他者に同一化する能力に着目して 稲垣綾子 |
385 |
研究資料
| 一般精神科病棟における児童思春期治療に関する後方視的検討
小野和哉,沖野慎治,中村晃士,中山和彦 |
409 | |
第55回日本児童青年精神医学会総会印象記
鈴木 太/玉井康之423
書 評
| 甘えたくても甘えられない 小林隆児著 | 牧 真吉 | 426 |
会 告
| 理事会議事録 | 428 |
| 代議員会議事録 | 453 |
| 新入会員 | 479 |
学会案内
482
編集だより
483