機関誌
「児童青年精神医学とその近接領域」
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry
第61巻 第3号 2020年6月1日発行
第60回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅰ)
テーマ:広げよう児童青年精神科医療の輪
会長講演
| 初診時に精神病症状を呈する20歳未満の患者の特徴 | 近藤 毅 | 215 | 
特別講演
| 公認心理師について | 島田隆生 | 221 | 
International Sessions
| From Autism to ESSENCE | Gillberg, C. | 223 | 
| What is the Contribution of Altered Motivational Processing to ADHD? Implications for Psychosocial Management | Tripp, G., Furukawa, E. | 225 | 
教育講演
| AI・ロボット時代の子育てと教育 ─異才発掘プロジェクトROCKETを通じて見えた新しいアプローチ─ | 中邑賢龍 | 243 | 
| 新たな診断カテゴリーとしてのゲーム障害 | 三原聡子 | 248 | 
| 児童青年期領域におけるICD-11について | 高岡 健 | 253 | 
| 脳科学的な診断技術の進歩 | 友田明美 | 258 | 
| オキシトシンによる自閉スペクトラム症中核症状への治療薬開発 | 山末英典 | 263 | 
| 発達性読み書き障害の診断と治療─T式ひらがな音読支援の理論と実際─ | 小枝達也 | 269 | 
| 児童精神科研修におけるミニマルリクワイアメントとは? | 飯田順三 | 275 | 
| 思春期のうつ病のアプローチ | 齊藤卓弥 | 276 | 
| Triple pathway modelとFunctional connectivity,Dynamic connectivityからみた ADHDの病態と支援の視点に基づく薬物療法 | 林 隆 | 278 | 
症例研究
| 重大事件を引き起こした自閉スペクトラム症を有する少年の情状鑑定例 ─孤立型というリスク─ | 木村一優 | 289 | 
実践紹介
| 大阪大学医学部附属病院精神科 児童思春期・発達障害外来での試み | 三好紀子,金井講治, 松本 恵,池田 学 | 299 | 
第60回日本児童青年精神医学会総会印象記
近藤 毅,柳生一自,
牧野拓也,持田 啓309
書 評
| 子ども虐待とトラウマケア ─再トラウマ化を防ぐトラウマインフォームドケア─ 亀岡智美著 | 宮脇 大 | 315 | 
編集だより
317
 
          