機関誌
「児童青年精神医学とその近接領域」
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry
第59巻 第3号 2018年6月1日発行
第58回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅰ)
テーマ:普遍性と個別性のバランス
| 逍遥の小径~一地方からの児童精神医学への挑戦~ | 飯田順三 | 233 |
特別講演
| 脳回路とその動作 | 池谷裕二 | 241 |
| 映画と私の生き方─家族・地域との絆─ | 河瀨直美 | 242 |
| Refining EEG Biomarkers for Child and Adolescent Psychiatric Disorders | Loo, S.K. | 243 |
| 最近の精神保健医療福祉の動向 | 高山 啓 | 244 |
教育講演
| 児童精神科病棟における入院治療の要点 | 山崎 透 | 245 |
| 食・栄養と子どものメンタルヘルス | 大久保 亮,松岡 豊 | 253 |
| アタッチメント(愛着)障害と脳科学 | 友田明美 | 260 |
| ADHDの生物学的研究─臨床への応用 | 太田豊作 | 266 |
| 子どもへの精神療法的営み | 田中康雄 | 272 |
| 人はなぜ依存症になるのか─子どもの薬物乱用─ | 松本俊彦 | 278 |
| 小児の心身症 診断と治療 | 村上佳津美 | 283 |
| 学生相談と青年期臨床─成長モデル再考─ | 水田一郎 | 294 |
先達に聞く
| 再び,思春期の子どもたちは今 ─ナルシシズムの具体的あり様と自閉スペクトラム症の異同をめぐって─ |
牛島定信 | 302 |
| 私の歩いた児童精神科医の径─子どもの発達に寄り添う精神療法を目指して─ | 齊藤万比古 | 307 |
症例研究
| 自閉スペクトラム症の心理療法におけるコミック会話の有用性 | 高塚智行,畠中雄平 | 318 |
研究資料
| Characteristics of Hallucinations Arising from Schizophrenia and Other Psychiatric Disorders During Childhood and Adolescence | Yagihashi, T., Nagasawa, T., Kasahara, M., Hosogane, N. | 333 |
書 評
| 自閉スペクトラム症の理解と支援 本田秀夫著 | 田中康雄 | 346 |
編集だより
348