機関誌
「児童青年精神医学とその近接領域」
Japanese Journal of Child and Adolescent Psychiatry
第58巻 第5号 2017年11月1日発行
第57回日本児童青年精神医学会総会特集(Ⅱ)
テーマ:児童青年精神医学のこれから
シンポジウム1:ADHDの併存症の診断と治療
S01-1.ADHDとASDの併存症例の診断と薬物治療 | 山室和彦 | 609 |
S01-2.ADHDと気分障害 | 辻井農亜 | 614 |
S01-3.ADHDと睡眠障害─診断・治療戦略を考える─ | 堀内史枝,河邉憲太郎,岡 靖哲 | 618 |
S01-4.ADHDと愛着障害 | 友田明美 | 623 |
シンポジウム2:ライフサイクルから考える児童精神医学─他の専門領域との連携─
S02-1.周産期のメンタルヘルス─子どもの発達を周産期から支援する─ | 清野仁美,湖海正尋,松永寿人 | 630 |
S02-3.思春期のこころの臨床における小児科医の役割 | 錦井友美 | 635 |
シンポジウム3:自閉スペクトラム症の早期療育の現在
S03-3.わが国における早期療育システムの整備と支援の実際─愛知県豊田市を例として─ | 若子理恵 | 640 |
シンポジウム4:子どもに対する薬物療法の功罪
S04-1.子どもの抗うつ薬の適応とリスク・ベネフィット | 岡田 俊 | 647 |
S04-2.子どもの抗精神病薬使用の適応とリスク・ベネフィット | 宇佐美政英 | 652 |
S04-3.抗ADHD薬を用いることの功罪 | 太田豊作 | 659 |
S04-4.小児の睡眠障害─薬物療法のリスク・ベネフィット─ | 堀内史枝,河邉憲太郎,岡 靖哲 | 663 |
シンポジウム5:性的虐待の被害児童を支援する─福祉・医療がするべきこと─
S05-1.児童相談所における性的虐待対応の現状と医療との連携 | 田﨑みどり,森田展彰,田口めぐみ,渡辺由佳,陶山寧子 | 669 |
S05-2.性的虐待の調査(司法面接)と多機関連携 | 仲 真紀子 | 676 |
S05-3.性的虐待を受けた子どもへのトラウマ治療 | 亀岡智美 | 680 |
S05-4.性的虐待被害者の転帰から支援システムを考える─支援を受けずに成人した事例を元に─ | 藤林武史 | 685 |
シンポジウム6:災害後の「子どもの心のケア」に不可欠な視点─中長期の多層的観点から見えるもの─
S06-1.子どもの心のケアにおける社会資源不足地域での学校支援の重要性 ─東日本大震災後の福島から見えてきたこと─ |
桝屋二郎 | 692 |
S06-2.地域の児童精神科クリニックの外来から見えるもの | 吉田弘和 | 696 |
S06-3.子どものトラウマ関連障害の治療 ─東日本大震災後中長期のいわてこどもケアセンターにおける実践から─ |
八木淳子 | 700 |
指定発言.熊本地震における子どもの心のケアの現状と課題 | 田中恭子 | 708 |
原 著
ASEBA行動チェックリスト(CBCL/1½-5:保護者用およびC-TRF:保育士用) 標準値作成の試み |
船曳康子,村井俊哉 | 713 |
ASEBA行動チェックリスト(YSR:学齢児11-18歳用)標準値作成の試み | 船曳康子,村井俊哉 | 730 |
研究資料
児童青年期から通院を継続している自閉症スペクトラム障害患者の就労状況について | 武井 明,鈴木太郎,土井朋代,土井 準,富岡 健,廣田亜佳音,泉 将吾,目良和彦 | 742 |
国際学会報告
国際児童青年精神医学会(IACAPAP):第22回大会報告及び第23回大会案内 | 金生由紀子 | 757 |
書 評
子どものうつ病─その診断・治療・予防─ 長尾圭造(著) | 若子理恵 | 759 |
編集だより | 761 |
第58巻人名索引 | 762 |
第58巻事項索引 | 770 |
第58巻Key words索引 | 773 |
第58巻総目次 | i~xiii |