一般口演、ポスターセッション、症例検討の演題を募集いたします。
1. 応募資格
演題発表者と共同発表者は本学会会員に限ります。学会員でない方は事前に入会手続きをお済ませください。
日本児童青年精神医学会入会手続きへ
※理事会の承認が必要となりますのでお早めに入会を申請してください。
2. 演題登録期間
募集期間:2025年5月1日(木)~5月30日(金)正午
3. 演題登録方法
今総会では演題用紙による登録は原則として行いません。
第66回日本児童青年精神医学会総会 発表登録システムのページからのみ可能です。
演題申込みにあたり、プライバシーやインフォームドコンセント、および研究の倫理的側面についての質問に答えてから、演題登録が可能になります。また、利益相反自己申告書の提出が必要です。
演題登録時に、一般演題(口演)、一般演題(ポスター)、症例検討よりご希望の発表方法を選んでいただきますが、希望通りにならない場合がありますことをあらかじめご了承ください。個人情報保護、インフォームドコンセント、研究の倫理的側面について十分ご配慮いただきますようにお願いいたします。演題登録時およびプログラム委員による査読にて、倫理的配慮等に関して確認を行う予定です。
演題登録方法:学会ホームページの会員ページにログインして、演題登録メニューからご登録ください。
※演題登録が完了すると、登録完了メールが必ず配信されます。登録完了の自動配信が届かない場合は、登録されていない可能性がありますので事務局までお問い合わせください。
4. 第66回日本児童青年精神医学会総会 優秀発表賞(概要・選考方法)
第66回日本児童青年精神医学会総会 優秀発表賞は、学術総会時にすぐれた演題を若干数選考し、授与する賞です。選考方法は以下の通りです。
1次選考:一般演題(口演、ポスター)として応募されたすべての演題を対象として、プログラム委員が評価基準に基づき抄録を評価する。総会事務局において対象演題を選定する。2次選考:学術総会において、1次選考によって選ばれた一般演題の中から、当日での評価をもとに、総会長が受賞者を決定する。
なお、受賞は口演、ポスター各10演題を目安とし、そのうち約7割は卒後10年以内の若手を積極的に受賞対象者とします。受賞演題は総会中に決定し、受賞者へは懇親会または閉会式(検討中)にて賞状・賞品等を授与いたします。
5. 演題登録に関するお問合せは、学会事務局までお問合せください。
日本児童青年精神医学会事務局
E-mail:jde07707@nifty.com
※件名を「第66回総会:演題登録について」としてお送りください。
*大会の運営に関するお問合せは、下記学会事務局までお問合せください。お問合せの際には担当者が不在の場合もございますので、メールにてお送りいただけますと幸いです。
第66回日本児童青年精神医学会総会運営事務局
株式会社ライトスタッフ内
電 話:0776-25-5060【時間】平日10:00〜18:00
FAX:0776-25-7202
メール:jscap66@right-stuff.bizp