会長挨拶

第60回日本児童青年精神医学会

広げよう児童精神科医療の輪

 2019年12月5日~7日までの3日間、宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにおいて、「広げよう児童精神科医療の輪」を大会テーマとして、第60回日本児童青年精神医学会を開催させていただくこととなりました。
 ご存知かもしれませんが、沖縄県は全国1位の出生率を誇ります。しかし、一方では、親の離婚率や子供の貧困率は高く、DV相談や保護命令の件数も少なくないことから、家庭不和や生活苦が子どものメンタルヘルスに与える影響を憂慮せざるを得ません。また、学校精神保健においても、沖縄県の小中学生の不登校や少年非行率は高水準にあり、日々の臨床現場で子どもたちの不適応や素行の問題に直面させられる機会も少なくありません。
 これらを鑑みますと、沖縄県においては、児童思春期精神医療の重要度が相対的に高いと言えるでしょう。しかしながら、県内において児童精神科医療を標榜する医療機関は限られており、いずこも新患予約の待機が数か月から半年に及んでいる状況が常態化しつつあり、児童思春期の患者層を支える医療の提供がまだまだ需要に追い付いていないのが現状です。この点は、多くの地域でも、おそらく同じ悩みを共有しているのではないかとも思います。
 私自身も臨床および教育面での必要性に迫られ、沖縄に赴任して以来、本分野の臨床実践に微力を尽くしてまいりましたが、今後を考えての次世代への継承の問題は常に意識せざるを得ませんでした。ただ幸いなことに、医学・保健・教育・福祉の各分野において、若い世代を中心に子どものメンタルヘルスに関心の高い層は常に潜在しており、実際に、サークルやゼミを通して子供たちに実践的に関わる学生たちも増えているように感じます。このような稀有な人材を地域で生かしていくためには、必須要件として修得すべき児童精神科医療の知識やスキルを含めての系統だった教育・研修が、地域においても実践可能となることが不可欠でしょう。これらの人材育成やシステム作りの問題についても、地域によって底辺を広げていくべき重要課題として、今回の沖縄大会でご議論いただく機会となれば誠に幸甚に存じます。
 一方において、これまで成人の精神科臨床をメインとしてきた医療関係者の方々の中で、新たに児童精神科領域に足を踏み入れてみようか、と前向きに考えていらっしゃる皆様からのご参加も歓迎いたしたいと思います。実際、私自身も途中からの転向組ですので、学び始めるのに遅すぎるということは決してありません。本領域に触れることにより、ご自身が関わる患者層や臨床領域が豊かに拡がるばかりではなく、あらためて成人例を診る際にも、潜在する発達特性や人生早期のトラウマおよび挫折の存在、そして、望まざる家庭環境が落とした影について、深く考えを巡らせていただけるのではないでしょうか。
 沖縄は日本唯一の亜熱帯地域にあり、12月初旬といえども比較的温暖な気候に恵まれております。また、観光立県として沖縄の誇る風光明媚な自然・風景に加えて、独特な南方文化、名所旧跡およびローカルフードを堪能できることと思います。もしお時間が許せば、学会期間の前後にあまり忙しくない観光スケジュールを取っていただき、ゆったりと流れていくウチナータイムを味わっていただければと心から願っております。多くの皆様方のご参加をお待ち申し上げております。

第60回日本児童青年精神医学会総会会長
近藤毅
琉球大学大学院精神病態医学講座 教授